帽子の種類と名称
ここでは帽子の種類について簡単に解説します。
名前と形が一致すれば欲しい帽子を見つける近道になりますので、参考までにご一読下さい。
※弊社での取り扱いのある型のみの紹介になります。
中折れ帽
ハットの中でも最もポピュラーなタイプなのがこの中折れ帽。
帽子の上部(クラウン)が中に折れている形が特徴。
帽子を持つ時は上部のへこみの部分を持つと型崩れを起こしたり、草素材の場合は割れの原因にもなるため、つばの部分を持つようにします。
一般的な分、型の定義が難しく、本来は微妙な型の違いで呼び方が変わりますが、大抵の場合このタイプは中折れ帽やソフトハットと呼んで頂いて問題はないです。
別名:ソフトハット・フェドラ・センタークリースなど
▼中折れ帽取扱製品

11,000円(税1,000円)
裏地にもこだわった、RETTERのフェルト帽体ではNo1人気の定番シリーズです。
お洋服とも合わせやすいシンプルな形と上品な色味で、飽きることなく長く愛用して頂けます。

【King of pandan】
8,140円(税740円)
先染め麻糸をベースに使用した中折れハット。
インレイ編み機で太目の美濃和紙糸をランダムにボーダーを表現したのが特徴です。通気性もよく春~秋まで被れます。キレイめでもカジュアルでもどちらでも合わせやすく、万能はアイテムとなっています。
パナマハット
パナマ帽とは、エクアドルなどの中南米産のパナマ草(トキヤ草)を使用した帽子の総称です。
手作業で天然草を編み上げて型入れして作られ、編み目が細かいほど高価になります。
中折れハットやボーラーハットなど型は様々。夏の定番の帽子です。
元は「ヒピハパ・ハット」と呼ばれ、主に砂糖やバナナ、煙草やコーヒーなどの栽培を営む人の日除け帽として使われていましたが、セオドア・ルーズベルトがパナマ運河視察時に気に入り愛用した事で「パナマハット」という呼称が浸透しました。
ストローハット全般のことをパナマハットと呼ぶ方もいますが、本来の意味ではエクアドル産の本パナマで編んだものを指します。
※天然草を使った帽子は割れやすく、一度割れてしまうと元には戻らないためへこみの部分をつまんでの着脱はおやめください。
ボーラーハット
丸い半球型の帽子上部(クラウン)と巻き上がった帽子のつば(ブリム)が特徴。
女性用というイメージを持たれがちですが、本来は主に男性用で、英国紳士の礼装に使われており現代でも男女問わず人気の高い型です。発祥とされるのは1950年代頃のイギリス、作られた当初は狩猟の従者の帽子でした。
ウィリアム・ボーラーが作ったとされること、その形からボウル(Bowl)を連想することからボーラー(Bowler)ハット、競馬場でよく用いられたことからダービーハットとも呼ばれます。
別名:コークハット・ダービーハット・山高帽など
▼ボーラーハット取扱製品

13,200円(税1,200円)
国内帽子メーカーであるドラゴンハット×レッターのダブルネーム。
糊でがっしりと固めたボーラーハットです。
ラウンド眼鏡とも相性抜群でクラシカルな印象を与える帽子になっています。

【Wool bowler】
12,100円(税1,100円)
落ち着いた色味のチャコールグレーに、ブラックのパイピングとリボンが映えるボーラーハット。
通常のボーラーハットに比べ、クラウンは少し低めとなっています。
男女兼用となっており、アジャスター付きでサイズの微調整も可能となっております。
ポークパイハット
帽子上部(クラウン)が平らでその周囲からへこませている形の帽子で、ポークパイ(肉入りパイ)に似ていることからポークパイハットと呼ばれるようになりました。
19世紀後半に英国で広まった帽子で、1920年代にサイレント映画のスター、バスター・キートンが何本かの映画で着用したことで更に普及しました。
その後も少しずつ形を変えてコンスタントにブームを起こし、80年代頃のネオモッズブームで大流行しました。
よく似たもので、クラウンがつまんであり、トップがくぼんだテラピンチという形もあります。
比較的ラフにかぶれるので、ハットに苦手意識がある方でも取り入れやすい形です。
▼ボーラーハット取扱製品

【C/W herin pork】
9,900円(税900円)
コットン×リサイクルウールのポークパイハット。
重厚感のあるヘリンボン使用で、普段使いしやすいハットになっています。
パイピングは牛革を使用し、細部まで拘ったハットになっています。
カンカン帽
麦わらで作られた円筒形で頭頂部が平ら、水平についたツバが特徴。
元は水兵や船漕ぎの為に作られた男性用のもので、雨や潮風に負けないよう糊やニスなどで強度を高めており、叩くとカンカンと音がなるほど硬かったことが名前の由来とされています。
明治の末期ごろから日本でも流行し、和服とも相性が良いハットです。
本来リボンは黒が正式とされていますが、2010年代に女性の間でもカンカン帽が流行したことで柄のリボンや装飾のついたものが出回りました。
別名:キャノチェ、ボーター
シルクハット
円筒状で上部が平らなクラウン、ツバの両側が反りあがった紳士用の正装帽。
元はビーバーの毛皮で作られていたため「ビーバーハット」と呼ばれていましたが、後に絹が使われるようになり「シルクハット」と呼ばれるようになりました。
現在では「ビーバーハット」というとビーバーの毛皮で作った帽子を指し、他の型の帽子も含まれます。
ハットの中ではこのシルクハットが最もフォーマルなものとされ、本格的なものは主にモーニングスーツやタキシード、燕尾服などと合わせて着用する帽子ですが、今は殆どがフェルトなどで作られたものが大半であるためファッションとして楽しむ方も増えています。
別名:トップハット、ビーバーハット、ハイカットなど
サファリハット
こちらも分類が難しい型で定義は広く、基本的には「アウトドアに適した帽子」を大きく一括りにしてサファリハットと呼びます。一般的にはトップが平らで、あご紐が付いていたりポケットなどがついた布製の柔らかい帽子を指すことが多いです。
登山やフェス、釣りやキャンプなどのレジャーに向いた帽子と思って頂ければ問題はありません。
大抵のものは日除けが出来るよう長めのツバがついており、洗えたり畳めたりと機能性に富んでいます。
別名:アドベンチャーハット、ブーニーハット、ジャングルハットなど
バケットハット
バケツを逆さにしたような形のハットで、横から見ると台形のクラウンに下向きのツバがついています。
サファリハットに分類されることもあり、サファリハットはツバが水平でやや長めのものが多く、対してバケットハットはツバが下向き気味で短めのものが多いです。
リバーシブルで使えるものもあり、アウトドアだけでなくスケーターファッションなどに取り入れられることも多く幅広い年齢の方に親しまれています。
▼バケットハット取扱製品

11,000円(税1,000円)
深くしっかり被れるので被り心地も抜群です。
綿100%の薄手でしっかりした生地で作られており、軽い被り心地です。
マウンテンハット
その名の通り、細長いクラウンに山のような凹凸をつけた個性的なハット。
マルコム・マクラーレンが愛用していたことや、ヴィヴィアン・ウエストウッドのフェルトマウンテンが有名な事からパンクロックのアイコンとして定着しました。
一見とっつきにくそうですが、クラウンが低めのものや柔らかい素材で作ったものは比較的チャレンジしやすく、カジュアルスタイルとも相性が良く意外な使いやすさが魅力です。
キャペリン
キャペリンとはツバの広い帽子の総称。
女性用の帽子で、「女優帽」や「ガーデンハット」とも呼ばれます。
コサージュやリボンなどの華やかな飾りがついたエレガントなものや、逆にシンプルで日常の日除け目的で作られているものなどがあります。
日傘の代わりに着用される方も多く、夏場は特に人気の型です。
別名:カプリーヌ、ガルボハット、ピクチャーハットなど
▼キャペリン取扱製品

9,240円(税840円)
配色のリボンがポイントのハットです。りぼんは、ブリムの穴に通せば
あごひもになる2way仕様です。

10,780円(税980円)
様々な年齢層の方にかぶっていただけるような、日よけができるブルトン型をと思い
デザインしました。取り外し顎ひもがついていて実用的です。
クロッシェ
釣鐘という意味の女性用のハット。その名の通り、釣鐘のような形のハットを指します。
深めのかぶりで、短めのツバがやや下向きに付いているのが特徴です。
大正時代にはモダンガール(モガ)と呼ばれる女性たちに短髪、細身のドレスにこのクロッシェをかぶるというスタイルが大流行しました。
ツバが短い分、すっぽりと深くかぶれるので日除けの効果もあります。
別名:クローシュ
プルトンハット
短めのツバが前上がり、後ろ下がりについた主に女性用の帽子。もしくは、そのようにかぶれる帽子。
もともとはフランスのブルターニュ地方の農民がかぶっていたことからこの名前がついたそうです。
別名:ブレトン
▼ブルトンハット取扱製品

8,580円(税780円)
軽くて通気性の良いサーモ糸を使用したハット。軽い被り心地なので長時間被っていても楽ちんです。通気性が良いので涼しく被れて、風に煽られにくい仕様となっています。
目が細かく編まれているのでキレイめなデザインとなっています。
ハンチング
短めのツバが前に付き、頭部後方から前方にかけてゆるやかに下がる形で、元は19世紀中頃のイギリス発祥の狩猟用帽子。
それまでイギリスの上流階級の人たちはシルクハットをかぶる習慣がありましたが、乗馬や狩猟など体を動かすシーンには不向きであったため、激しい運動をしても頭にフィットしてずれにくいこのハンチングを作りました。
今でもゴルフなどでかぶる方も多く、デザイン性だけでなく実用性も高い帽子です。
当店では中折れハットに並んで男性人気が高い定番の形。
別名:鳥打帽、ハンティング
▼ハンチング取扱製品

8,800円(税800円)
麻素材の千鳥柄ハンチング帽。
スペック染めによるムラを表現、独特な風合いが特徴となっています。

9,900円(税900円)
ヨーロッパ原料のリネンを遠州(静岡県)でジャガードに織り上げ、
手作業で染色し、天日干しで仕上げた麻のジャガードハンチです。

8,140円(税740円)
麻100%のボイル生地を使用したハンチング。
薄く細ピッチの入った清涼感のあるデザインです。
夏場も快適にかぶって頂けるよう、裏地はメッシュで仕上げました。
キャスケット
ハンチングの一種とされる、トップにたっぷりとしたボリュームのある前にツバのついた帽子。
元は新聞配達人がかぶっていたことから「ニュースボーイキャップ」と呼ばれたり、ロシアの革命家ウラジーミル・レーニンが愛用していたことから「レーニン帽」と呼ばれることもあります。
ボリューム感があるので小顔効果も高く女性人気もある型です。
別名:カスケット、ニュースボーイキャップ、レーニン帽
▼キャスケット取扱製品
【French worker cas】
6,380円(税580円)
フランスのワークパンツを分析して作りあげたヴィンテージライクな生地を使用。
太番手の双糸を使ってざっくりと織り上げ、程良い光沢感としなやかさ、
存在感のある表面感を併せ持ったキャスケットに仕上がっています。
【12oz Denim Cas】
8,800円(税800円)
日本製のインディゴデニム(頭部分)、インディゴコーデュロイ(ブリム部分)、
牛革(腰,ブリム先)を組み合わせた存在感抜群のキャスケット。
マリンキャップ
かぶりは浅めで天井が平ら、前にだけツバが付いたキャップの一種です。
ワークキャップよりも高さがなく、横幅があって平たいのが特徴。学生帽などに似ています。
原型は1800年代後半のギリシャを発祥とし、フランス・ノルマンディ地方の漁師たちに愛用されて広まった帽子なので「フィッシャーマンズキャップ」とも呼ばれますが、今は「フィッシャーマンズキャップ」というとツバのないキャップのような型を指す事が多いので注意。
別名:マリンキャスケット、フィッシャーマンズキャップ
ベレー帽
ツバがなく、丸いクラウンだけの縫い目のない帽子。
古代ギリシャ時代には日除け・風よけとしてベレー帽のような形のものを着用していたと言われていますが、スペイン・バスク地方の農民が僧侶の帽子を真似てかぶっていた帽子とされる「バスクベレー」が原型と言われています。
また、ピカソやロダンなどの芸術家や、日本では手塚治虫などの漫画家が愛用していたことで芸術家・文系の帽子というイメージが定着しています。
天井にチョボがついていたり、かぶり口にロールなどがあったりと形は様々ですが、かぶり方や素材によって幅広い年代・ファッションに対応出来る便利な帽子です。
軍隊で使われる型を模した、かぶり口に革で縁取りをした「ミリタリーベレー」などもあります。
▼ベレー帽取扱製品
【ムクドリとベリーのベレー】
9,680円(税880円)
可愛いムクドリが目を引くベレー帽。
ムクドリの体をカラフルにパート分けして、かぶる位置によって色々な色で印象を変えて被れます。とてもカラフルで気分も上がる物語のあるベレー帽となっています

9,350円(税850円)
デザイン担当の方が、おせち料理で一番好きな酢ばすをモチーフにしたベレーです。
ところどころに入る鷹の爪がポイントになっています。
ベースボールキャップ
丸いクラウンの、前にだけツバのついた帽子。
脱げにくいのでスポーツに最適。キャップといえばこのベースボールキャプをイメージする人も多いです。
1850年代、野球がまだ労働者の遊びの一つだった頃、彼らは仕事でかぶっていた帽子をそのまま野球をするときにもかぶってプレイしていました。そのため地域やチームごとに様々なデザインのキャップが存在し、同じキャップをかぶることで仲間意識を高めることにも繋がり今でも様々なユニフォームに採用されています。
時代や流行によって形が変わり、かぶりが深いものや浅いもの・無地や柄物・ワッペンや刺繍など様々なデザインがあり今もなお進化し続けている形の一つです。
別名:BBキャップ、野球帽
▼ベースボールキャップ取扱製品

【アニマルモチーフ6】
5,940円(税540円)
大人気シリーズのアニマルモチーフキャップ。
よく見ると帽子を被っているのが、なんとも可愛いらしいデザインです。
男女兼用となっており、CAPということもあり取り入れやすアイテムとなっています。
ワークキャップ
平らな天井でかぶりは浅めの、前にだけツバが付いたキャップの一種。
元は1900年代初頭頃に鉄道員の作業用帽子として誕生し「レールキャップ」と呼ばれていましたが、後に他の技術者や作業員などにも普及したため「作業をするための帽子」という意味の「ワークキャップ」と呼び方が変わりました。
頭頂部が平らで円筒形の「ドゴールワークキャップ」と、丸みがありトップに数か所のつまみがついた「エンジニアキャップ」の二種類に分類されます。
老若男女問わず人気の型で、気負わずかぶれるので普段使いに最適です。
別名:レールキャップ、フィールドキャップなど
ディアストーカー
前後にツバが付いており、耳当てが頭頂部で止められた帽子。
「鹿追い」というイギリスの伝統的なスポーツハンティングで使用され、前ツバは日除け、後ろツバは枝などから首を守る役割があります。
また、狩猟用の帽子なので素材はツイードなど頑丈な毛織物、かつカモフラージュの役割を果たすチェック柄で作るのが一般的です。
形だけ見るとキャップに似ていますが、前後にツバがあるためハットに分類され、正式名称は「ディアストーカーハット」となります。
1860年代から狩猟用として登場したこのディアストーカーですが、1891年に発表された「ボスコム渓谷の惨劇」の挿絵でシャーロックホームズが着用していた事から「探偵の帽子」のイメージが定着しました。
別名:鹿撃ち帽・シャーロックハット
フライトキャップ
前にツバがついた、シコロ付きのキャップ。
錣(しころ)とは、兜や頭巾などの下部に布などを垂らし後頭部を保護する覆いのことで、帽子の場合は襟や耳を防御するものです。
飛行機乗りに愛用された帽子で防寒・防風を目的としている為ナイロンや革で作られることが多く、裏ボアの耳当てがついています。
別名:飛行帽、トラッパー、ケーバ帽子
▼フライトキャップ取扱製品

【プードルキャップカール】
11,000円(税1,000円)
可愛らしいプードルみたいな耳当て付きキャップ。
年代問わず被れ、お洒落は勿論、
防寒対策も万全のアイテムになっております。
ニット帽・ワッチ
ニット製の頭にぴったりとフィットする帽子。
厳密にいえばニットで編まれたものは型を問わず全てニット帽に分類されるので、図のような型は「ワッチ」や「ビーニー」と呼ぶとより正確です。(本来は二つとも形も由来も異なるものです。)
折り返しのあるものをダブルワッチ、ないものをシングルワッチと呼びます。
その他も形は様々で、耳当てがついているものや、頭にボンボンがついている正ちゃん帽などがあります。
▼ニット帽・ワッチ取扱製品

4,180円(税380円)
綿コーマ糸を特殊樹脂(環境や人体にもやさしい蒟蒻を原料とした天然素材)で扁平状に加工したストローヤーン糸を使用。前側をリブ網、後ろ側を何々編み方を変えることにより、後ろの方が長さが短くなり帽子を被った時の収まりが良く、かぶり心地・バランスを追求したニット。
イスラムワッチ
ニット帽の一種、小さめのサイズ感で頭にフィットする形。
映画「レオン」でジャン・レノが着用していたことで有名です。
頭にフィットしてずれにくく、手洗い可能なものが多いので室内用や医療用としても人気の形です。
別名:イスラムキャップ、イスラー
▼イスラムワッチ取扱製品

【Watch Handknit】
4,180円(税380円)
日本製のイスラムワッチです。
綿リリアン糸を丁寧に手編みで仕上げています。
肌触りが優しく、手洗い可能なのです。